2010年8月16日
14日(土)、15日(日)は地元丸山二丁目のお祭りでした。
8日の早朝に櫓や御神輿を組み、すでに1週間前からお祭りムードが漂っていました。
今年は2年に一度の本祭、お神輿も盆踊りもあるお祭りでした。
私も祭礼委員としてお祭りのお手伝い。
昼間は、お神輿の休台と麦茶を載せたリヤカーを引いて町内を走り回っていました。
熱中症が心配の余り休憩の度に麦茶を無理やり飲ませて、皆のお腹をチャポチャポにしてしまいました。
夜は、櫓の上で盆踊り。櫓の上を密かに「お立ち台」と呼んでいました・・・。
丸山二丁目も子供の人数が減り、今回は山車と子供神輿を一緒に出せませんでした。
子供の頃のお祭りの思い出は大人になっても覚えているものです。
又、会社勤めをしていると中々町内の行事に参加するのは難しいですが、地域の中でコミュニケーションを図る事は何かの時(例えば災害時)にとても役立ちます。是非お子さんと共にお祭りに参加されては如何でしょうか?